ハッピーケアワーカー

介護に役立つ知識を学べます♪

介護職の夜勤とは!? 仕事内容等

 

 

介護施設の夜勤:車椅子
介護職にはつきものの勤務形態、夜勤。何となく大変そう、辛そう、というイメージが先行しますが、実際のところはどうなのでしょうか。介護職の夜勤の実態を正しく知れば、デメリットばかりでなくメリットもあることが分かります。また、夜勤の疲れを引きずらないために、知っておきたい睡眠のコツもご紹介します。

介護職の夜勤ってどんなもの?

介護施設の夜勤:徘徊する高齢者を誘導
介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、グループホーム、介護付き有料老人ホーム、小規模多機能ホームなど、要介護者が宿泊できる介護施設なら基本的に夜勤があります。ホームヘルパーでも夜間対応の事業所なら夜勤があります。

では介護職の夜勤について、全国156施設、205職場について調査した集計結果を参考に、詳しく見ていきましょう。

(以下資料出典:日本医療労働組合連合会「医療労働No.587号(2016年2月)」2015年介護施設夜勤実態調査結果より」

 

夜勤の形態と勤務時間の平均

夜勤の形態は、2交替夜勤制にしているところが大半で、そのうち6割以上が勤務時間16時間以上となっています。長時間勤務は大変ですが、1回の夜勤で2日分の勤務となるため、夜勤明けの1日は勤務扱い、その翌日が公休になり、休養に当てたりプライベートを充実させたりできるのはメリット。

一方、深夜勤を22時くらいから始める3交替夜勤制にしているところは1割ほどで、少数派のようです。この場合の勤務時間は8時間程度で、勤務時間は2日にまたがりますが勤務日数は1日と数えます。夜勤明けの1日が公休となるため、2交替制より休日が少なく感じられるかもしれません。

夜勤の仕事内容

主な仕事は食事(朝食、夕食)の介助や着替えの介助、排泄の介助、おむつ交換、巡回見回り、ナースコール対応など。基本的には昼間する仕事と大きな違いはありません。合間に翌日の準備や記録をつけるなどの事務仕事をこなし、夜勤明けは日勤の職員に引き継ぎを行ないます。

ただし、夜勤は職員の数が少なくなるため、体力的にも精神的にも、日勤よりも負担に感じることがあります。特に救急時の対応は誰しも不安なもの。いざというときに慌てることがないよう、対応の手順はしっかりと確認しておきましょう。

夜勤の回数

介護職の夜勤の回数に法的な規制はありませんが、看護職場では「月8日以内(2交替に換算すると4回以内)」という指針が出されています。しかし介護職の人手不足などさまざまな理由で、夜勤が月4回を超えることは多いようです。特にグループホーム、特別養護老人ホーム、短期入所では4割以上の施設で、夜勤が月4.5回を超えている実態があります。

夜勤の休憩

3交替制の施設では、休憩と仮眠時間の合計は平均で1時間13分。2交替制の施設では2時間6分。施設によっては4時間ほど休憩がとれるところもあるようですが、短いところでは休憩1時間という施設もありました。

仮眠室の有無では、グループホームや小規模多機能ホームなどの、規模の小さい事業所では仮眠室がないことが多いようです。小規模の事業所では夜勤体制も一人夜勤が多く、休憩や仮眠が取りにくいことがあるようです。

夜勤手当

2交替夜勤の場合、夜勤手当の平均は夜勤1回ごとに6,335円。施設によって違いはありますが、だいたい5,000円〜6,000円程度が多いようです。3交替制の場合、夜勤手当はだいたい3,000円〜4,000円程度、深夜勤で4,000円〜5,000円程度となっています。

介護職の夜勤-正しい実態を知って上手につきあおう-、後半は